
わが家で欠かせない調味料のひとつである煮干し粉。子供の成長にも、大人の健康維持にも欠かせないカルシウムを簡単に摂取できる煮干し粉の、便利な使い方を紹介します。
この記事の目次
煮干し粉とは?
煮干し粉とはその名のとおり、煮干しを粉末状にしたものです。煮干しはイワシから作るのが一般的ですが、アジやトビウオなどの煮干しもあるので、それらの煮干し粉もあります。商品によって、粉末状態が荒い・細かいなど多少の差はあります。
煮干し粉の栄養
煮干し粉は魚をそのまま粉末にしたもので、たくさんの栄養が含まれています。煮干しの栄養を余すところなく摂取できるのが最大の魅力です。
●カルシウム
魚の骨も一緒に粉末になっているため、カルシウムが豊富に含まれています。成長期の子供の骨や歯の形成や、筋肉や神経を正常に保ったり、骨粗しょう症予防にも効果が期待できます。

●EPA
EPA(エイコサペンタエン酸)は オメガ3脂肪酸のひとつで、体内で合成することができない成分で食物から摂取する必要があります。中性脂肪低下や悪玉コレステロール減少、血液サラサラ効果などが期待できます。
●DHA
DHA(ドコサヘキサエン酸) はEPAと同じく、 オメガ3脂肪酸のひとつです。 認知機能維持や集中力をアップに効果が期待できます。また、脳細胞の伝達経路の流れをスムーズにする効果があるため、子供の脳の成長にもよいとされています。
わが家の煮干し粉活用法
味噌汁に!
時間をかけずに煮干し出汁の味噌汁が、簡単に作れちゃいます。500ccのお湯に対して大さじ1杯が目安です。

卵焼きに!
いつも作る卵焼きの味付けに煮干し粉を加えるだけ!卵2個に対して、ティースプーン1杯程度を入れます。

たこ焼き・お好み焼きに!
たこ焼き・お好み焼きに入れると断然おいしくなります!ソースの味が強いので、たくさん入れても、煮干し臭さが気になりません!
カレーに!
カレー鍋一杯に対して大さじ1程度を目安に入れます。入れすぎると、カレーの風味が損なわれる気がするので、わが家では控えめに入れます。

ポテトサラダに!
ポテトサラダに小さじ1杯程度を目安に入れます。子供に人気のポテトサラダですので、おいしくカルシウム摂取できてしまいます。
かき揚げに!
玉ねぎ・人参・サツマイモなどを入れた揚げる前のかき揚げ種に入れると、香ばしいかき揚げに仕上がります。かき揚げにエビなどを加えなくても、味にうま味と深みが出て、香ばしさがアップします。
煮干し粉の保存方法
粉末状になっているため、湿気を含みやすいです。常温で保存の場合、すぐにカビたりするため、わが家ではパッケージを開封後は必ず冷凍保存しています。使いやすいようスパイスボトルや小さめタッパーに適量を入れておき、使うときのみ冷凍庫から出せば、カビてしまったりする心配はありません。

万能煮干し粉!
うま味と栄養を兼ね備えた、万能な煮干し粉。常備しないわけにはいかないでしょう。まだまだほかにも活用方法があるはずです!身体にもいいのはもちろんのこと、料理の味も深みがプラスされますので、ぜひ自分なりの活用法を見つけてみてください。